ケナーシのスクゥーマパイプ
Khenarthi Skooma Pipe
-
美しい品だ。翼を持つ猫を模して細心の注意を払って彫られたようだ。機能するパイプにするには時間がかかっただろう。現代の物と比べるとだいぶ分厚いが。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
きっとケナーシだわ。当時のパイプはすべてケナーシを模して作られたのか、それとも最初は偶像から始まって途中でパイプになったの。鉤爪で何かを運んでるみたいね。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
よく見てみると、皮肉を込めて作られたのかもしれない。ケナーシは星の裏の砂場に霊魂を運ぶと言われている。これは堕落した人々の霊魂を運んでいると表しているのかもしれないな。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
抵抗の祭典の記章
Festival of Defiance Token
-
これは簡単だな。記章に抵抗の祭典のものだと書かれている。明らかにスカイウォッチがスロードから解放されたことを祝った品だ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
第一紀2260年に出回った最初の記念品じゃない?その祭典の記録を読んだけど、一族総出で全旗海軍に仕えた人のリボンとか、数種類の記念品が授けられたと書かれてたわ。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
それはないな、アマリエン。表に描かれている船と裏の文字のデザインは、もっと後の芸術様式だ。文字のデザインのみから判断すると、第二紀初期に見える。君は失望するだろうが、私は彫刻の歴史に詳しいんだ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
ボズマーの狩笛
Bosmer Hunting Horn
-
ウッドエルフの品だ。森林マンモスの牙の端から作られた角笛で、マウスピースは骨を彫って作られている。彫刻はもちろん、狩猟の様子を表している。持ち主はおそらく、これを吹いて狩りの始まりを知らせたのだろう。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
あるいはワイルドハントの様子かも。怪物のようなものが人間らしき相手を追いかけてるように見える。人間が怪物を追いかけてるんじゃなくてね。ボズマーが古代の儀式を描くことはめったにない。とても珍しいわ!
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
狩りを始めるために角笛を吹いたとは思えない。ウッドエルフが森全体に向かって狩りの始まりを知らせるなんて、ありえないことだ。ボズマーが単なる装飾のためにワイルドハントを用いることもありえない。これは狩りの終わりを知らせるために吹かれた角笛だろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
古代の豊饒のトーテム
Ancient Fertility Totem
-
アイレイドのトーテムのように見えますし、発見された場所を考慮しても理にかなっています。しかしボズマーの手法も少し見受けられるため、ある種の合作だったかもしれません。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
私の知る限り、アイレイド文化においてこのトーテムは最後の手段としてのみ用いられた。普通は所有されず、本当に妊娠するまで苦労していた夫婦だけが所有していた。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
この辺りのアイレイド文化が廃れたのは、自分たちだけでは繁殖できなくなって、代わりに現地のボズマーと交配したからだという説がある。抵抗を受けながら、徐々に変化していったのかもね?
アマリエン(ハイエルフ ♀)
紡ぎ手の歌う骨
Spinner’s Singing Bone
-
ウッドエルフの司祭は太古から、歌や物語を通してイフレを崇拝してきました。骨に刻まれた絵は古代ボズマーの物語を表しり、くり抜かれた骨は楽器のように演奏できます。伝統的な伴奏楽器ですね。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
グリフォンかハーピーの骨かも。大型の鳥の大腿骨に似てるけど、普通の鳥にしては大きすぎる。この骨の持ち主は、ここに刻まれてる物語の中で重要な役割を果たしたのかもしれない。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
惜しいな、アマリエン。これは「恐ろしい鳥」の大腿骨だ。ヴァレンウッド東部の平原で見つかることが多い。この物語なら知っている。第一紀6世紀、大胆にもアネクイナのカジートに襲撃した族長を描いた物語だ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
双子月の香炉
Two Moons Censer
-
間違いなくカジートの作品よ。真鍮製で銀細工が施されてる。これは聖堂の香炉で、神や名誉ある霊魂に喜ばしい香料を焚くために使われた。巻物に描かれた絵は、月に呼びかけている司祭のように見える。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
司祭じゃありませんよ。戦うモンクです。この香炉はいずれかの双子月の舞踏の聖堂にあったのでしょう。月が目立って描かれ、カジートが戦闘態勢を取っているところを見れば、一目瞭然です。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
この香炉はおそらく、ラウル・ハの聖堂に吊られていた。リドサーリ・ダッタが啓示を明らかにした場所だ。渦巻き細工にジョーンとジョーデが並んでいることが示唆している。啓示を受けた時に、聖堂に吊られていたかもしれない。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
フンディングの六分儀
Hunding Sextant
-
少し錆びてはいるが、状態は良好だ。外見から第一紀後期のものだな。ストロス・エムカイで発見されたドゥエマーの天文台を模して作られたようだ。フンディングという名前が彫られているが、この装置はそれよりはるかに最近の物だ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
フランダー・フンディングは航海の達人だった。最初のラ・ガーダのような規模の艦隊を、一隻も犠牲にすることなく未開の地へ導いたのだ。これと関係があったとは思いかねるが、偉業を称えて名前を彫ったのかもしれない。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
フランダーの影響を早く除外しすぎよ。ヨクダ人は天文台を発見する以前から高度な文明を誇り、独自の航海計器を持っていた。フランダーがこの設計を最初に採用した可能性は十分にある。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
オークの攻城兵器
Orcish Siege Gear
-
シーマウント・クランがベトニク、すなわち元のベトニーを征服したときに用いた塹壕用具だ。現在の族長の主張に反し、ストントゥース要塞はブレトンの骨の上に建っていたように思える。このノミをうまく使えば、要石でも割れたはずだ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
重いオリハルコンのネジに、縄や鎖を取り付ける輪が付いている。闇に紛れて木の門や杭に打ち込まれ、オークが攻撃に備えて安全な距離からバリケードを下ろすためのものだったのだろう。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
クランが航海していた時代の、鯨用の手綱だ。物語によると、彼らの祖先はアビシアン海でシャチを飼い慣らし、戦闘用に訓練していたそうだ。騎手は船に銛を打ち込み、鯨の力を利用して操縦していた。これは長く謎だった伝統の証拠となる。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
人間とエルフのカップルの像
Manmer Coupled Idol
-
変ね。エルフの女性像でマーラを表したアルドマーの品のようだけど、技術があまりに稚拙すぎる。子供が作ったの?あるいは未完成かも。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
ネードの彫刻ですよ。信仰用の偶像は珍しくありませんが、エルフの神を表したものを見るのは初めてです。ポーズから判断すると、恋人の抱擁を表しているのでしょう。対になる像がもう1つ存在しているはずです。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
それだわ!こっちの像が、マーラとぴったり合う。だけどマーラの恋人が人間だとは思わなかった。ロルカーンを表してるの?まさかアルドマー文化が、これほど寛容に受け入れられてた証拠が見つかるなんて…両手を広げて。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
離脱の印刷スタンプ
Secession Stamp Block
-
未完成の木版で、インクの黒い染みが付いている。第一紀2300年頃の品だ。彫刻の施された面をこすると、エルフに対する偏見を理由に、アレッシア帝国からの離脱を要求するようウェイレスト市民に呼びかけている批判文だった。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
専門家らしい判断ね、ウグロン。でも裏は読むべきよ。この種の曖昧な扇動は、私益のために民衆を武装させるためのものだった。ウェイレストが反乱を起こすまで、1000年弾圧に耐えていたとは信じられない。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
では「失われたオルシニウム」と「豚の子供達」も読んでみるといい。人々が自ら進んで受けている冷遇に驚くだろう。帝国の増税に重点が置かれていることも、この運動に金が絡んでいたという主張を裏付けるものだ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
タムリス家の公印
House Tamrith Official Seal
-
驚くべきことに、タムリス家の印はほとんど変わっていません。そのせいで年代の特定は困難ですが、これは確かに本物で古い品です。素晴らしい発見です。ランセル王の戦争中、書簡を改ざんするため大量に偽造されていましたから。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
これが本物だという決め手になっているのは文章ね。アルドマー語で書かれている。エルフの出自を誇りに思っていたのね。ハイロックがアレッシア帝国に加わった時点で、ブレトン貴族は捨ててしまったけど。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
こう書かれているわ。「我々はアーケイの恩寵によって生きては死ぬが、タムリスの血筋は絶えぬ」。この信条によって運命に逆らっていたようだけど、これまでは上手くいってるみたい。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
サタカルのカミソリ
Satakal Skinrazer
-
この鋤の形の道具は先端が蛇の舌のように二股となっているが、尖った刃は基部の溝に沿ってのみ存在し、持ち手に面している。ウェイレストのチーズナイフに見えて仕方ないが、宗教彫刻が施されている以上違うのだろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
全体に描かれている蛇は最初の蛇サタカルを表していると言っていいだろう。自身を貪るレッドガード神話の蛇だ。現代の信者は曲がった短剣を用いた陰惨な儀式で「脱皮」を行っているそうだ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
湿った硬いチェダーチーズで試したところ、長く鈍い部分の刃でも光が透けるほど薄く切り取れた。サカタルの皮剥ぎ儀式も、当初は今よりまだ節度があったことを示唆している。自分の体の摂取も行っていたかどうかは確認できていない。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
聖ペリンの土塊
St. Pelin’s Clod
-
一見すると醜く赤い原石に見えるけど、実際は塗装された赤褐色の土塊よ。表面には聖ペリン騎士団の紋章が押されている。これはペリンの殉教の遺物かもしれない。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
いや、象徴的な意味はその通りだが。私の研究によると、ペリンの殉教後ずっとバンコライ駐屯地全体で受け継がれていたようだ。彼らが流血を好んでいたことを考慮すると、おそらく騎士団の命令によって作られたのだろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
塗装の中の土は確かにバンコライの物で、染み込んでいる血は同一人物のものですが、何者の血か不明です。残念ながらこの情報を考慮しても、どちらの説が正しいかは断定できかねます。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀)
ルーンが刻まれたオール
Rune-carved Steering Oar
-
第二紀初頭のロングシップのオールだ。略奪に成功した船長が所有していたのだろう。ルーンを読むと、船長が航海中に奪った略奪品に関する自慢話が書かれている。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
その時代の木製アーティファクトにしては、保存状態が異様に良好ですね。これは普通のルーンではありません。オールに古代魔術が残っています。オールの持ち主はノルドの古き習わしに従い、動物神の祝福を求めていたのかもしれません。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
当時のノルドの船長は、船を乗り換えるごとにオールを持ち運んでいたわ。彫刻が刻まれたオールは、航海の経験が豊富だという意味になった。他のノルドの戦士に対して、船長の航海技術が信頼できると示していたのよ。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
玄武岩のテーブルゲームセット
Basalt Table-Game Set
-
これは伝統的なデマターのゲームよね。不完全な状態だけど、それでも美しい。玄武岩はかなり重く粗い石だからこういう繊細な作業に向かないけど、彫刻家があえて抽象的にしたかったのね。初期ダンマーの作品には割と見られる職人技よ。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
妙に釣り合いが取れてるわ!小さいのは奴隷種族を表してるの?アルゴニアンは長く、このデマターの厄介な主題について不満を漏らしてきた。その主張を裏付ける!ボードが普通より大きく見えるのは私だけ?
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
これは「裏切り者のデマター」という変種で、双方に駒が追加されている。第一紀中期のダンマー貴族の間で人気だったルールだ。相手の「奴隷」を自分の奴隷と取り替えられる。つまり「裏切り者を仲間に」できるのだ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
ネードのワイン袋
Nedic Wineskin
-
何百年も放置されていたせいで脆くなってはいるけど、この皮は驚くほど状態を保っている。ネードは熟練した革職人だった。おそらく遊牧民的な性質を持っていたからでしょう。私はワインの質の方に興味があるけど。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
首の形状と革紐の作りに着目してくれ。これは戦士のワイン袋だ。持ち主は、この地域のチャイマーに対するネードの作戦中にストンフォールを襲撃したのかもしれない。そのように残忍な行動をしていたのなら、酒が必要だったとしても無理はない。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
本当に残忍ね。側面の色褪せたシンボルは、ストンフォール最大の敵だったロンサ族の印よ。とても凶悪な人々で、戦いで勝ち取ったものや人に焼き印を押していた。この皮袋を最初に作ったのは、別の部族だったでしょう。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
とぐろを巻いた蛇の燭台
Coiled Snake Candlestick
-
青銅製で独特のエッチング模様から、第一紀ダンマーの作品だと思われる。基部に描かれている目立った3つの姿からも、ほぼ間違いない。しかし、このようにとぐろを巻いた蛇が描かれているダークエルフの作品は見たことがないな。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
レジナス。悪いけど、この絵はトリビュナルを表してるんじゃないと思う。配置をよく見て。アッシュランダーが「善のデイドラ」と呼んでるものよ。でもどうして古代の遊牧民が、こんなに凝った金属細工を持ってたの?
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
さすがだ、アマリエン!アッシュランダーの作品に蛇が描かれているなら答えは一つ。マブリガシュ族だ。分裂直後にもうデシャーンを占領していたとは、驚くべきことだ。このろうそくに火を灯せば、ゴーストスネークの怒りを鎮められると信じていたのだろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
子供のぼろぼろな樹人形
Child’s Ragged Tree Doll
-
かわいい!この人形はブラック・マーシュで見つかった、不思議なヒストの木に似てるわ。人形って普通は子供に似せて作るじゃない?アルゴニアンの幼少期はヒストの苗木だって説の、確固たる証拠になるかもしれない。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
興味深い意見だが、少しばかり突飛すぎる。この人形はアルゴニアンの子供とヒストの関わりの印として使われたのだろう。樹皮がまだ粘々していたことは気づいたか?子供が触ってもいいように、かつては樹液で覆われていたのかもしれない。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
魔法の分析により、この人形は神話紀の品だと判明しました。ヒストの樹液の瓶に浸したところ、葉は虹色に変化しました。アルゴニアンの歴史に詳しい方が協会にいれば、謎を解明できるかもしれませんね。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀)
ノルドの銅盾装飾
Nord Copper Shield Boss
-
盾装飾ね。第一紀、4世紀半ばのノルドのものよ。ノルドの盾はノルド帝国後期になると徐々に大きくなり、熟練した戦士たちは中央の装飾を渦巻きや自然のデザインで飾り始めたの。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
素敵だわ!葉の模様は強度と耐久性で名高いアッシュの木を表してるみたい。持ち主はカイネスグローブに特別な敬意を払っていて、番人の加護を求めてたのかもね。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
これは司祭でなく戦士の盾だ。アッシュの葉はソブンガルデの森にあるショールの間の紋章でもある。ショールの間は神の祝福を受けた英雄に守られていて、この盾の持ち主は戦死して彼らに加わるつもりだったのだ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
予言者の骨
Augur’s Bones
-
この小さな骨に記されたルーンは、未来を予言するものよ。読み方を知ってればね。予言者はこれを袋に入れて振ってから地面に取り出し、骨の並び方と繋がりから未来を予言するの。ルーンの予言には希少な才能が必要よ!
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
希少なのは骨ではないの?かなりの予言者が大げさに骨を取り出してから、相手が聞きたがってることを話しているに過ぎない気がする。ただ、確かにこれは古い骨で、保存状態も良好ね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
予言の骨は世代を超えて教師から生徒へ受け継がれ、以前の持ち主の技と名声によって力を得ています。受け継がれるごとに新たな予言者が骨とルーンを付け加えるのです。とても大掛かりですね。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀)
黄色のグラマイト真珠
Yellowed Grummite Pearl
-
はっ!何だか知ってる?貝から産まれた宝石じゃないのは確実よ。これは本物のグラマイト真珠ね!ディヴァイス・ファーの奇妙な書によると、この獣はシヴァリング・アイルズのシェオゴラスの領域で、あちこちの沼にいるみたい。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
この件でディヴァイス・ファーの著作が信頼できるとは限りませんよ、アマリエン。とにかく、これは私が見たどのような真珠とも似ていません。元からこんなに黄色かったのですか?これがグラマイト真珠の特徴なんでしょうか?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
グラマイトをタムリエルに連れて来て真珠を収穫しようとしたハイロックの魔術師の話を読んだことがある。人々は彼ごとその塔を打ち壊した。それでよかった。ああいう獣が水路に来たらどうなると思う?
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
拷問者のローラー
Tormentor’s Roller
-
すごいわ!もちろん禍々しい物だけど、素晴らしさには変わりない。模様から判断すると、ハートグリーフの拷問台の一部だったかもしれない。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
嫌な外見ですね。アマリエンの言う通り拷問台の一部だと思いますが、むしろヴァイル研究所のもののように見えます。両端の素材はドワーフ金属を模しているようですが、どこか冷たく軽く見えます。デイドラを表しているのでしょうか?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
それだわ!なんで気づかなかったのかな。よく見たらはっきりわかる。信じられないほど洗練された構造よ。だとしたら、ズィヴィライが拷問で使っていたかも。すごいわ!
アマリエン(ハイエルフ ♀)
監視人の儀式ストール
Watcher’s Ritual Stole
-
ネードのものだろう。縫い目がその証拠だ。デザインから判断すると、貴族か高位の宗教家が着用していたと思われる。ペレナの聖職者が着用していたかもしれない。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
ネードのものだという点はレジナスとヴェリタに同意しますが、布には魔法の残滓が充満しているようです。「魂魔法」の習得を企むはぐれ魔術師の作品を見たことがありますが、これは明らかにその類です。ネードはアニマに手を出したのでしょうか?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
まあ、そうかもね。私の研究によれば、「永遠の監視人」というネードの魔術師たちが自らの魂を使って「裏切り者ヴィルマリル」というリッチを閉じ込めたそうよ。その中の誰かが着ていたのかもね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
腕のない石像
Armless Stone Effigy
-
顔が擦り切れているため、作者が誰を作ろうとしていたのか特定が難しい。ロスガーにあったことを考えると、最初のオークのトーテムや彫像か?ウグロンならきっと何かわかるだろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
サイズと重さがおかしいわ。オークの彫像は重くてもっと粗削りよ。像の衣装から見るに、サゴア王の小像かもしれない。どうもしっくりこないけど。腕が一本欠けてる。何を持っていたのかな。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
ダイアグナのようにも見える。レッドガードの剣神だ。ダイアグナ騎士団の戦士がオルシニウム包囲時に、こういったトーテムを幸運のため身に着けていたそうだ。オーク戦士に切り倒された、レッドガード戦士の財布から転がり落ちたのだろう。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
半分になった獅子のたてがみのウィッグ
Halved Lion’s Mane Wig Piece
-
信じられない品よ!獅子のたてがみはとても高価なものだったに違いない。特に当時はね。きっとヒューズベインの有力な商家のものだったはずよ。何世代にもわたって受け継がれた、権力の象徴だったのかも!
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
これは醜い。誇り高い商人がこんなものを身に着けはしないだろうし、まして自分たちのために作らせるなんて論外だ。もっと何かが隠されているはずだ。刺繍を見てくれ!これほど精緻な細工を仕上げるには、数ヶ月はかかったはずだ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
音楽が真実を伝えることはあまりないけど、レッドガードの民謡はフバラジャード王子の宮廷で流行った奇妙な衣装のことを歌っている。かつらじゃなくって、つけ髭が一時流行っていたの。気の毒なことに、素材を集めようとした仕立屋がしばしば命を失ったそうよ。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
装飾鼻輪
Ornate Nose Ring
-
これは実に美しい。荒くれ牛の鼻輪のように見える。ずっと豪華ではあるが。それに、ずっと大きくもある。これは奇妙な発見だ。クヴァッチの岩だらけの地は、牛よりも山羊に適している。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
明白な事実を避けるのはやめなさい、レジナス。これは古代のミノタウロスの鼻についていたものに違いない。普通、ミノタウロスの衣装に職人魂を見ることはないけどね。そしてこのエッチングは何?握り合った手?
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
握り合ってるんじゃないわ、ヴェリタ。手は同じものを巡って争っているようね。相手から奪おうとしている。これは王者のアミュレット?インペリアル支配への不満をほのめかしている?いえ、反乱を呼び掛けているのかも。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
改装されたドワーフロッド
Refitted Dwarven Rod
-
これは明らかにドゥエマーの手によるものだが、見覚えがない。知っての通り、ドワーフの機械の機能を特定するのは骨の折れる仕事だ。だが、どうも誰かが手を加えたように見えるな。古代の盗掘者だろうか。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
何らかのドワーフロッドよね。アニムンクリに指示を与え、彼らの奇妙な計算を固い表面に刻むための道具。この改造は、機器の複雑な機構に合っていないようだけど。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
神話期後半のチャイマーは想像力を失ったようだ。このようにチャイマーが手を入れた機器を見ることはほとんどないが、おそらく放牧者が思い付きでロッドの軸を棒にして、ニックスを突いた気がする。罰当たりではあるが役に立つ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
アニモ・コア(シリーズ2)
Series Two Animo Core
-
この仕事を始めてから、こんなに呆然としたことはない。この物体は明らかにソーサ・シルの秘密の拠点で、何らかの重要な役割を担っている。それ以上は何もわからない。「クロックワーク王国」のおとぎ話はいいからね。バカバカしい。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
そういう話を性急に否定してはなりませんよ、ヴェリタ。クロックワーク・シティは実在します。私はそう思ってます。ともかく、これは古代の容器のように見えます。結晶の残滓が中に見えます。何らかの錬金術の溶液が堆積したものでしょうか?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
その通りよ、ガブリエル!ソーサ・シルはドワーフからあらゆるアイデアを拝借した。この容器は彼なりのドゥエマー式ダイナモコアなのよ。あの残滓を試験すれば、魂石と共通点があるとわかるでしょう!
アマリエン(ハイエルフ ♀)
アプラックスのデキャンタ
Apraxic Decanter
-
このようなものをサマーセットで目にしたことはありません。あそこにあるものはとても清らかです。この器は不格好で安っぽく見えます。にも関わらず、ガラスは虹にさえ見えます。どうしてこう醜いものに、美しい素材を使うのでしょう?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
ああ、エーテルクオーツに見える。ハイエルフのアルダークが聖杯などに使うんだ。元来は不出来なデキャンタではなかったはずだ。誰かが溶かしてこの姿へと作り直した。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
これはカリアンだったのよ。ハイエルフが年少の時に与えられる大切な球。大きな過ちを犯すと、司祭が壊して修理するように命じるの。あるアプラックスが、代わりにデキャンタを作ることにしたようね。何とも…心が痛むわ。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
色褪せたサイジックのフォリオ
Faded Psijic Folio
-
これはサイジックのフォリオ?待ってたわ!謎のヴェールを暴くチャンスよ!隠された真実も!って、なんで真っ白なの?冗談のつもり?まっさらな冊子?エルフは期待を膨らませちゃいけないとはいえ…がっかりだわ。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
もう諦めたの?アマリエンらしくもない。よく見てみなさい。そこ、背表紙のそば。縁のあたりよ。グリフが見える?ほとんど見えないでしょう?この本はサイジックの秘密通信に使われていたのかもしれない。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
そうよね!サイジック会のように強く秘密主義の組織が、普通の魔術師みたいに羊皮紙とインクを使わないわよね。どうやって彼らが印を残したのか不思議だわ。魔法の羽根か、グリフが現れるように念じればよかったの?
アマリエン(ハイエルフ ♀)
ナガの頭蓋骨の罠
Naga Skull-Trap
-
何かの罠だな。動物用か人間用かはわからない。ナガだから後者だろう。どうやらクロコダイルの頭蓋骨を作り直して、作動させた者の胴体に食いつかせたのか。この大きさを見てくれ。こんな大きさのクロコダイルを見たことはない。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
私の記憶が正しければ絶滅種ね。ヘルストローム・クロコダイルが絶滅したのは、第二帝国がブラック・マーシュに進軍した直後の第一紀2828年。「大炎上」と呼ばれる環境災害の間よ。いなくなってよかった。今のクロコダイルでも大きすぎるのに!
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
これほど長く残ったのは驚きね!きっとデッドウォーター族の仕事よ。死体の飾り付けと剥製に関して、ブラック・マーシュで右に出る部族はいない。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
色褪せたカジートの爪
Faded Khajiit Claw
-
よく見れば人の手によるものだとわかる。本物の爪なら時と共に摩耗するはずだ。何かの石から作られたようだな。そして文字は薄れてしまったが、何か書かれていたに違いない。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
エルスウェアが分割された時、アネクイナは戦士の地として名高かった。でもペレタインには金があり、彼らは必要なだけ軍事力を雇えた。これは名刺のようなものだったかもね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
高名な殺し屋ヴァシュルジョじゃない?彼はペレタインの暗殺者として知られ、アネクイナの高官を何人も葬ったとされている。誰の仕業かわかるように、偽の爪を死体の側に残して行ったそうよ。
アマリエン(ハイエルフ ♀)
スケイルブレイカーのスパイクボルト
Spiked Scalebreaker Bolt
-
なんとも独特で面白い武器ね!形は槍のようだけど、サイズは大きい。巨人でもなければ十分に扱えない!パフマーラート?いえ、それにしても大きすぎる。
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
それはこいつが伝統的な武器ではないからだ。このスパイクが付いたシャフトは、重い鱗を貫いて抜かせない。だがそれには高速で放たれねばならない。バリスタのような武器だろう。賭けてもいい。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
軍事についてはもちろんウグロンの意見に従おう。何より興味をひかれているのは文化的なモチーフだ!ドラゴンガードは帝国とアカヴィリの伝統を引き継いでいる。このボルトは二つの美を融合させている。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
ノルドの彫刻細工ペンダント
Nord Scrimshaw Pendant
-
見事なものですね!ホーカーの牙細工に間違いないでしょう。ノルドの牙狩人は海の氷が融けるまで、恋人のために小さな玩具や小物を彫って時間を潰します。風化したルーンには、恐らく愛する者への想いが込められていたのでしょう。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
小さな人物は武器を抜いている。だから孤独な狩人のささやかな愛の印だとは思えない。むしろルーンは、戦場での無事を願ってのまじないや祈りのためだったのだろう。擦り切れてしまって、はっきり読み取れないのが残念だ。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
半分だけ正解だ、ウグロン。抜かれた武器からこのペンダントが争いを描いているのがわかる。だが誇り高きノルド戦士が、戦場で魔法の助けを借りはしない。そう、この構図は老いた戦士の勝利を記念しているのだ。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
リーチのトレイルメーカー
Reach Trail Maker
-
正直に言うが、これが何なのかわからない。農具にも見えるが、それほど洗練されてはいないようだ。農業と関係があると思っていなければ、武器だと言っていたところだ
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
その勘は正しいわよ。これを武器と言って良いかどうかは悩むけど。単に人を殴る武器よりは戦術的ね。森の基地を見た?簡単に葉を散らして、どんな地形でも道をつけられるでしょう。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
古代インペリアルの報告で、リーチの民が敵に対してそのような記述を用いていたという記述がある。リーチの民は土地を熟知していて、敵に対して道を捏造し、有利な位置で戦おうとしたらしい。これがそうした場合の道具だろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
帝国軍団の鋤
Imperial Legionary’s Spade
-
この様式は第一紀、レマン二世がルビーの玉座について少し後のものね。こんなに古いのに、損傷がほとんどないのは不可解だわ。見つかったのは幸運と考えるべきね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
もしそれが正しければ、こいつはレマン統治時代にブラック・マーシュの沼地を征服するため派遣された兵士の鋤かもしれない。明らかにレマンは、戦闘よりも過酷な気候のために多くの人員を失ったようだからな。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
鋤自体の保存状態がここまでいいのも、おそらくそれで説明がつく。泥炭に沈んだ物体は、他の環境より遥かに劣化が遅くなる。これはおそらく、長い年月の間地面の下に埋まっていたんだろう。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂)
キンリーヴの法杖
Kynreeve’s Law-Cane
-
この長さの木は自然に発生したものじゃない。結び合わせて作った杖か何かね。おそらく、灰の森の木から作られたものよ。杖をついて歩くデイドラがそんなにいるとは思えない。しかも彼らは年を取らない。妙ね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
杖の一種のようだな。帝国軍の百人隊長が使う、蔓の杖に似ていなくもない。ドレモラは戦闘で、規律と命令を大いに重視する。命令に背いた従者に懲罰を加えるための杖だろうか?
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
ああ、キンヴァルかキンリーヴがこれを使って部隊を指揮し、罰を与えていたんだ。だがそれだけじゃない。ここの刻み目を見てくれ。このドレモラはこいつで、命令に従わない他の兵士たちの背中も叩いたようだ。ルイナクやデイドロスだろうか?大胆な奴だ!
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
古代の船員の六分儀
Ancient Mariner’s Sextant
-
真鍮などの金属による頑丈な造りで、ブレトンのコインロードの時代のものだと思う。第一紀2330年から10年前後だな。あの時代のものとしては平凡だが、保存状態はいい。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂) -
公正な評価ですが、この品のより広い社会政治的な文脈についてはどうですか? 私たちの種族はシストレス諸島を支配していた時代に、とても野蛮な行為を行った。言及に値しませんか?
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
いい指摘だ、ガブリエル。ありがとう。シストレスの遺物に関する論文を書こうと思っていたんだ。共同執筆して、この角度を我々の発見に組み込もう。追ってまた詰める。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
スラシアのクリスタルの欠片
Thrassian Crystal Shard
-
スロードの儀式の穴からこれほど遠くにそのアーティファクトが存在するのは、とても奇妙ね。でもガレンの発掘現場から出たものよ。その起源は残された力から明らかでしょう。全旗海軍の者がスラスから持ち帰ったもの?
アマリエン(ハイエルフ ♀) -
大艦隊が最後の戦いから帰還した際、研究者が居合わせていれば、どれだけの知識を得られたことだろう! スロードが魔法に極めて長けていたことはわかっている。このクリスタルはかつて儀式の道具として使われていたのか?
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
目の付け所がいいわね。この面は光を屈折させて遠くに届けられる。これはフォーカス・クリスタルのごく一部で、力を集め、保管するために使われていたと考えられる。でも、魔法の力だったのかどうかは確信が持てない。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
年代物のネクロム奉納品
Vintage Necrom Votive
-
見るからにロウソクだ。多分黄色の蜜蝋から作られたものだろう。ガラスの器に入っていて、死者への贈り物として使われていた。ダークエルフの先人に捧げられた街、ネクロムに近いことを考えれば驚きではないな。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
レジナス、ガラス側面のエッチングを見逃していますよ。消えかけていますが、これはこのアイテムが初期ネクロム大修道院の時代、おそらくダードリン副院長にまで遡る品であることを示しています。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
奉納品が初期の時代にまで遡ることには同意するわ、ガブリエル。でもダードリン副院長の時代にまで行き着く可能性は低い。図にはかなり発展したネクロムが描かれている。街の創設よりずっと後に築かれた建築物も。しかし、古いことには変わりない。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀)
シーカーの爪の羽ペン
Seeker Claw Quill
-
アポクリファに鳥やその他の羽が生えた種族はいないから、古代のハルメアス・モラの学者たちは伝統的な羽ペンの代わりにシーカーの爪を使ったんでしょう。生きているシーカーの爪の鋭い先端は危険だけど、素晴らしい筆記用具になったでしょうね。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
シーカーの爪が理想的な理由は他にもあります。アルケインへの耐性ですね。シーカーの爪は魔法の文書を書くために用いられる、監視人のインクやその他の魔術的要素によって劣化しません。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀) -
この爪はどうやって手に入れられていたんだろうな。シーカーは恐るべき相手だ。古代の学者は自然死した死骸を漁ったのか? あるいは、出来の悪い研究への罰として生きた個体から取られたのかもしれない。
ウグロン・グロー・スモグ(オーク ♂)
アレッシアの装飾デキャンタ
Ornate Alessian Decanter
-
これは歴史的なインペリアルの金属細工様式を見事に表現しているようだな。このデキャンタの、凝った装飾がついた持ち手を見てくれ。気配りに満ちた構造が、想定よりもはるかに古いワイン作りに対するインペリアルの称賛を示唆している。
レジナス・ブーカ(インペリアル ♂) -
レジナス、それに加えてこのデキャンタはすごく大きい。余裕で数本分のワインが入りそう。これは普段の食事用でなく、大規模な祝宴用ね。ある種の装飾物よ。
ヴェリタ・ヌミダ(インペリアル ♀) -
彫り込まれた装飾にも興味を引かれます。まるでデキャンタの周囲で輪になって踊っている熊のようですね。カランティウス伯爵の熊への愛には、歴史的前例があったのかもしれません。
ガブリエル・ベネレ(ブレトン ♀)